-
City Work JKT -PRODUCT TWELVE-
¥45,100
プロダクトトゥエルブ(PRODUCT TWELVE) より入荷した オーソドックスでもあり 先進的でもあるデニムジャケット 全ての始まりである アメリカワークジャケットの王様 1stタイプのルックスを持ち ブラックデニムを使用しているのが ポイントで1stタイプでブラックは 90年代以降企画として リーバイスなんかも発売した過去が有りますが 歴史から言うとやはり年代が新しく感じる 生地でありファッション文脈の上に 生まれたデニムの色であること、 それを使用していることも 俺にはアゲインストに感じたりします。 着てみるとこれがマジで秀逸な出来 これまで何年もゆったりとした シルエットが主流であったことは みんな経験してきてるじゃん? 少しずつ少しずつ、その主流はまた 洋服のシルエットをジャストサイズに 向かっているのが今、 そんな今に本当にちょうど良いシルエットと そして着心地を持っています。 いわゆるダボっとしているジャケットを 羽織った時の開放感と袖などの長さや 余る生地の煩わしさが必ずあります。 着心地はゆったりしたものを羽織っている 感覚に陥るのに、 アームや身幅、それに袖と裾の丈感 これがまぁ絶妙。 Tシャツの上でもいいし、 リバースウィーブのようなパーカーの上に 羽織っても良い さらにこのジャケットの上に ダウンやトレンチコートなどのアウターを、 そんな先の季節までの想像をさせてくれます。 袖裏に入ったタック、 前からはセットイン、後ろからはラグランの スプリット仕様がそれらを 実現してくれてるんすよ、さすがなのマジでこれ。 ゆとりがあるのにタイトに感じるという 新時代のパターンだと思います。 そして、 ルックスと着心地が現代的であるにも かかわらず先にも述べた このデニムにも非常にこだわったらしく 最高品質のリングオールドデニムを使用 それなんやねん?って感じですが いわゆる手間のかかる昔ながらの 手法を現代的な天然染料で 染め、密度も高く丈夫な 縦落ちの強いデニム、ということ。 70-80年代のあの野暮い感じの 荒い雑な質感を目指してるんだって、 しかもコットンなのにストレッチ感がある 通常よりも伸縮性がある生地。 でも俺がこれを初めて手に取った時の感想は 98年くらいのA.P.C.のデニムな感じ 構成されている糸の太さや ざらっとした手触り あの年代感を感じたんすよね。 目に映した時に尖ってないあの 丸い感じに目に映る色合いも 全くおんなじだなーって思います。 無いんだよ、こういう優しく映る生地って。 名前もトラッカージャケット、じゃない とこが良いよね、マジ渋い。 デザイナーの川瀬さんとは 仲良くしてるんですが 彼の芯にあるのはパンクです。 そういうアゲインストを感じます。 そんな人が作る物の表層ではなく その物を作る上での選択、ってのを 考察、裏付けしていく それが完成品を肴に一杯やる要因です。 デニムジャケットとして 現状最高峰の一つであると思います。 物の付加価値で飯を食ってる俺の中には そんな自分に中指立ててる自分も いるんすよね、パーテーション一枚越しに。 そいつが物をただの物として 見極めようといつもしてくれるんすけど そいつがそう言ってました。 マジでおすすめ。 とりあえず買ったら向こう20年くらい着ましょ。 FABRIC COTTON 100% 12.5oz DENIM COLOR BLACK SIZE 2,3 ・SIZE 2 【実寸】 肩幅43 身幅61 袖丈64 着丈59 ・SIZE 3 【実寸】 肩幅45 身幅64 袖丈67 着丈62 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
City Work Trousers -PRODUCT TWELVE-
¥39,600
プロダクトトゥエルブ(PRODUCT TWELVE) より入荷した US Navyのような硬さを持つルックスに 柔らかな穿き心地と 時代に関係無いオーソドックスな シルエットを持ってるジーンズ とにかく形は現代的ではない 70s-80sくらいのUS Navyタイプジーンズは ミリタリーだけに限らず 当時の色んなワークブランドが 採用していました。 しかしシルエットは 現代的なショートレングスの ジャケットに合う 股上の深い、ゆったりとした けれど野暮ったく無駄な生地が余ったり しないパターンの妙 さすがの出来です。 ブラックデニムを使用しているのが ポイントで1stタイプでブラックは 90年代以降企画として リーバイスなんかも発売した過去が有りますが 歴史から言うとやはり年代が新しく感じる 生地でありファッション文脈の上に 生まれたデニムの色であること、 それを使用していることも 俺にはアゲインストに感じたりします。 実に今のファッションの 先端であるシルエットをしていて 股上の深さはタックインにも適してます。 そして穿く腰の位置で ラフにも、少しフォーマルにも 見える全く野暮ったさの無い クリーンなデニムジーンズです。 1タックでゆとりのある腰回りかと 思いきや、バックはスッキリと絞っていて 腰回りに身体のラインが出ず すとんと落ちる腰回り 裾にかけて立体的な裁断が選ばれていて まぁ穿きやすい。 ゆとりがあるのにタイトに感じるという 新時代のパターンだと思います。 そして、 ルックスと着心地が現代的であるにも かかわらず先にも述べた このデニムにも非常にこだわったらしく 最高品質のリングオールドデニムを使用 それなんやねん?って感じですが いわゆる手間のかかる昔ながらの 手法を現代的な天然染料で 染め、密度も高く丈夫な 縦落ちの強いデニム、ということ。 70-80年代のあの野暮い感じの 荒い雑な質感を目指してるんだって、 しかもコットンなのにストレッチ感がある 通常よりも伸縮性がある生地。 でも俺がこれを初めて手に取った時の感想は 98年くらいのA.P.C.のデニムな感じ 構成されている糸の太さや ざらっとした手触り あの年代感を感じたんすよね。 目に映した時に尖ってないあの 丸い感じに目に映る色合いも 全くおんなじだなーって思います。 無いんだよ、こういう優しく映る生地って。 普通の5ポケットジーンズではなく ワークパンツというタイトルにしてるのも 痺れるよね。 デザイナーの川瀬さんとは 仲良くしてるんですが 彼の芯にあるのはパンクです。 そういうアゲインストを感じます。 そんな人が作る物の表層ではなく その物を作る上での選択、ってのを 考察、裏付けしていく それが完成品を肴に一杯やる要因です。 あくまでもちろん流行などは パンツのシルエットにとても 反映されますが こいつはスタイルのある男のジーンズかなと ユニセックスを謳ってるブランドに対して 失礼かもとは感じつつも やっぱこれは男のための 流行り廃りなどの向こう側に あるジーンズだと思います。 物の付加価値で飯を食ってる俺の中には そんな自分に中指立ててる自分も いるんすよね、パーテーション一枚越しに。 そいつが物をただの物として 見極めようといつもしてくれるんすけど そいつがそう言ってました。 マジでおすすめ。 とりあえず買ったら向こう20年くらい 穿いてください。 何も考えず、ただただずっと穿いてる 何本かの一本におすすめです。 COLOR BLACK SIZE 2,3 ・SIZE 2 【実寸】 ウエスト84 股上38 股下72 ワタリ36 裾幅26 ・SIZE 3 【実寸】 ウエスト88 股上39 股下75 ワタリ38 裾幅27 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品は新品未使用のアイテムとなります。 着用モデル176cm
-
SUPER MELINO WOOL T-SHIRT -PRODUCT TWELVE-
¥24,200
普通の人の一生では間違いなく必要でない量の Tシャツに袖を通してきた自負があるんですが そんな俺の現時点での インナーに使えて日本で着るTシャツとしての 最適解がこいつです。 ウールと聞いて冬のイメージがある人が ほとんどだろうし、俺も実際そう。 けれど特に亜熱帯と化した日本の夏には これをおすすめしたいと思います。 保温性というところに目が行きがちですが ウールというものが本来持っている 素材と生地の性能がこれからの日本の夏には ピッタリというのが衣類学的にこれからの常識と なってきてます。 吸収してくれることに秀でるコットン でも最近の夏にコットンが入ってる Tシャツを着てると汗を吸い込んだ後に まだまだ出てくる汗に対応しきれずに Tシャツは汗を含み重くなり、そして 汗を吸って肌に張り付く生地が 肌との間のエアーを奪い余計に暑くなるって 経験をみんながしてるでしょ? これはメリノウールのその特性を 日本という環境に合わせた機能を持っていて 汗を吸うのではなく肌と生地の間の 湿気を飛ばすことに全振りしていて いつまでも軽く、そして快適に過ごせる 次世代のインナー的機能を持ってます。 そして、防菌・防臭なので汗臭くもならない 洗濯を何回繰り返してもその機能は 失われないんだって。 もうマジすごいじゃないすか。 俺も去年の夏から一年実際に着てみたんですが 他とは全く違います。 もうそれは明らかです。 だから冒頭で自信を持って言えてるんです、 これが現状の最適解だって。 プロダクトトゥエルブのテーマ 12ヶ月をより快適に、というものを 実に体現した一枚です。 そしてちゃんとファッションしてるので 肩のステッチを後ろに落として 誰でもすっきりと肩のシルエットが落ちるような パターン、そして袖・裾はvintage好きには お馴染みのシングル仕様でルックス的にも シンプルに、そしてインナーとして アウターにひっかかるなどの嫌な干渉を 防ぐためにそのように仕上げられてます。 一枚でもちゃんと良い感じに着れる インナーTシャツ 俺、50sとかのレーヨンハワイアンシャツを 何着か持ってるんだけどね アロハなのに日本じゃ真夏に着れなかったの 汗がやばくて でもこれをインナーにしたら 着れました。 vintageは機能性が良さではないから 今の日本には全く合わないなってもんが 結構あるでしょ?夏物も冬物も そういうののインナーにすると 帳尻合います。 だからうちみたいなお店が このTシャツを広めたいなぁと思ってます。 これが次のスタンダード 10年経たないうちにUNIQLOとかも メリノウールTシャツ ガンガンやり出すんじゃないかな? 早くこっち側に行きましょう。 FABRIC WOOL100% (MELINO WOOL) COLOR BLACK,NAVY STRIPE SIZE 1,2,3(M,L,XLほど) ・SIZE 1 【実寸】 肩幅51 身幅60 袖丈24 着丈68 ・SIZE 2 【実寸】 肩幅53 身幅63 袖丈25 着丈71 ・SIZE 3 【実寸】 肩幅55 身幅66 袖丈26 着丈74 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品は新品未使用のアイテムとなります。 着用モデル176cm SIZE 2を着用
-
RAIN JKT -PRODUCT TWELVE-
¥49,500
PRODUCT TWELVEの近年定番アイテムである レインジャケットとシンプルなネーミングを 背負って生まれているジャケット いわゆるレベル5的なところの シェルジャケットなんだけど 我々みたいな洋服好きが普段何気なく 注目しているのが ミリタリーやアウトドアなどの 最新技術でそれはそのトップパフォーマンスを どこで発揮するように想定されているか? というと当然忘れがちだけど 雪山や高山、それに水辺などの ちょっと極地的なところなんだよね。 けど、このジャケット、ひいては PRODUCT TWELVEというブランドネームに 込められた意味は 都市部にて快適な12ヶ月を、というところ。 なのでアークテリクスやその他アウトドア的な オーバースペックを楽しむという フォーミュラ1的なところは楽しいんだけど 本当の意味で日常に最高の経験を提供しようという 文脈が込められたこのジャケットは 本当に経験したあとに自分の人生に 必要だなと思わせてくれるアイテム。 スマホだってさ、 本当のとこ言うと要らないじゃん? それでも日常に合わせたそのハイテクを 一度経験するとその利便性と実用性から いつの間にか その人にとって"必要"になるんだよね。 それが無かった時のことなんて 思い出せなくなるの。 PRODUCT TWELVEは正にそういうところが すごいんだよなぁ。 小松マテーレという近年台頭している 日本の生地会社が開発した "ダントツ撥水"という加工が施された 「超撥水防風高密度 ナイロンタスランリップストップ」という、 言いたくなるのねこれw そのとんでもない最新生地を使用していて 加工の通り半永久的な撥水効果がすごくて 本当に傘が要らなくなるほどの撥水性を 持っています。 これ生地のそもそもの特性が撥水性があるほどの 密度の高い生地でさらに撥水加工を施しているので アークテリクスなんかの ゴアテックスプロなんかに使用されてる アウトシェル並みに撥水する。 そして、ゴアテックスって硬いでしょ? 着心地っていう意味だとあれは雪山で 最大のパフォーマンスを、というところで 作られてるので快適性よりも 命を守るというところに重点が置かれた 宇宙服に近い発送なんだよね、 けどこのレインジャケットは 街で着るために作られているので コットンのような風合いのある アウトシェルは非常に柔らかく 着心地がすごく良いんです。 そして、裏地にもコーティングを 施しているので3レイヤーのため 固くゴワゴワしてしまうゴアテックスに対し 2レイヤーで充分な防風性能もあります。 撥水というと結構色んなものが 作られ販売されている現代ですが この防風性能が俺的には特筆すべきで 実際気温よりも風が体感の寒さにつながるから 暖かい、という表現というより その冷たさが伝わらないという感覚。 だから都市部でよっぽどの寒波な日でなければ ダウンなどが要らなくアウターです。 ポーラテック系のフリースを中に着込めば その保温性は自分の熱エネルギーを 洋服的な暖かさに変換してくれるので この防風性能を持つジャケットを上に羽織れば シェルで風や水を防ぎ その保温性もフリースの上からさらに 相乗して逃さないという仕組みになります。 都市部の生活でのあるあるである 電車に乗ったらあちー、建物に入るとあちー 冬なのに汗かいちゃうっていうあの 現象をヒートアウトというんですが 何度も言いますが極地ではなく 街での快適性を重点に置いた機能、生地選びなので このレインジャケットのジッパーをさっと開くと 外気と瞬時に循環しそのヒートアウトへの 対策を充分に考えられているというスキの無さ 暑がりな人は電車などに乗る1分前に フリースのジッパーも開いておくと 汗を極力かかないようになっています。 究極暑い人は着る時に ミリタリーお馴染みの裏に取り付けられた ハンズフリーストラップに腕を通しておけば アウターを脱いでも背負えるように なっているので物理的なところの対策も バッチリ。 ちなみに透湿性も持っているので 基本夏以外は着用可能な ユーティリティウェアです。 というわけで、バイクに乗るひとは ダウンの必要性があるけど 歩き、チャリ、スケート、車移動 の人らにはこのジャケットがマジでおすすめ。 あれはあれで良いけど ファッション的なとこで ダウンのモコモコ感が嫌いな人が結構います。 ルックス的に嵩張らないこのジャケットと 手持ちのフリースを合わせることで シュッとしたシルエットで秋冬に対応可能。 そして、さっき書いたように 建物や電車、それに車内に 入る際にはジッパーの開閉で対応する想定なので エアコンなどへの対応をとってください。 そして、パターンも完璧脇下に取られたマチ、 通常よりも大きく取られた膝のカーブとタックに より人間工学的に人体の動きに対して 極力ノンストレスになるよう設計されてます。 フードも雨の時に深く被る際 視認性を極力高める形が良いフード。 ラストになんつったってめちゃくちゃ軽いです。 やばいのよこれ。 そして、この手のウェアににありがちな ハイテクゆえに無機質、工業的な イメージではなく 有機的なルックブックを採用している ちゃんとデザイナーが見える ドメスティックブランドです。 そこも他には無いと言える 特筆すべき点です。 どうしても伝えたいことが 多くあるジャケットなので タラタラ書いてしまいましたが このジャケットは理屈ではなく 一番最初に書いたように 着てその"経験"が他には無いものを もたらしてくれる、少し生活を 豊かにしてくれるという 根源的な衣服の良さを改めて 感じれる素晴らしいジャケットです。 劇的におすすめ。 ちなみにうちでPRODUCT TWELVEの ポーラーテックアルファジャケットを 買ってくれた人はこれと組み合わせることで マジで最強になります。 俺は去年からその組み合わせで 着てますがマジ完璧です。 是非。 COLOR BLACK(墨黒のような風合いのある黒) FABRRIC OUTSHELL: NYLON100% LINNING:POLYESTER100% SIZE 2,3(着た感じL,XLの感じです) ・SIZE 2 【実寸】 裄丈87 身幅68 着丈(フロント)69 着丈(バック)77 ・SIZE 3 【実寸】 裄丈91 身幅71 着丈(フロント)72 着丈(バック)80 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、このアイテムは新品未使用の商品となります。 着用1 176cm SIZE 2着用 着用2 182cm SIZE 3着用
-
DIMENSION JKT by Patagonia
¥29,800
SOLD OUT
マウンテンハードウェアや アークテリクスなどのおかげで 一気に市民権を得たソフトシェルという アウトドアジャケット ゴアテックスなどが採用されてる いわゆる防風性と防水性に重きをおいた ハードシェル、 そしてかっこいい雨ガッパとして 各ブランドが作る撥水性と軽さに重きをおく レインシェル、 その真ん中がいわゆるソフトシェルという やつなんですが これがアウトドアブランドによって どのような状況を想定しているか 結構バラバラでここ20年のアウトドアの ジャケットの中で各ブランドの特色が 分かりやすく出ているアイテムなので 選んでいくとそこが実に面白い。 ミリタリーのレイヤリングシステムにも 中間着としてソフトシェルが 作られていることが多いんですが パタゴニアの特に面白いところ、 特徴が出ているところは ソフトシェルを一番外に着るアウターとして 設定しているアイテムが その他ブランドより多くて そこがパタゴニアのソフトシェルの 良いところです。 フード付きのものってソフトシェルだと あんま無いでしょ? 言われると確かに、、、みたいな それは明らかに一番上に羽織るように 作っているから一体型のフードが 付いてるんです。 これはマウンテンハードウェアにも言えることで 襟の中にフードが収納されてる ソフトシェルが豊富なマウンテンハードウェアは クライミングをメインに据えてるブランドだから アークテリクスならルーツはアイスクライミング ノースフェイスなら極地的な山登りがルーツ そんな感じでそのブランドの文脈が アイテムに反映されているんですよね。 パタゴニアの根源のルーツは山登りですが それと同じくらいのパタゴニアにはサーフという 文脈が含まれているでしょ? より街に近いアウトドアブランドが パタゴニアなんすよね それが日本でウケた要因でもあります。 オーバースペックを街で着る 楽しみもスーパー楽しいですが 東京や大阪、福岡に北海道 それ以外にもいわゆる県庁所在地的な いわゆるの日本の街に"ちょうど良い"ってのは パタゴニアの一つ強みで 適したアイテムがとても多く出ています。 これは便利でクオリティもまぁ文句ない 我が日本の誇るモンベルにも まだまだ出来ていないところです。 縫い目が無く生地と生地を熱圧着することが 流行りだしたころに4万円弱という なかなかの値段で販売されたこの ディメンションジャケット 撥水性はあまり感じませんが 防水性は防水してんなっていう 感じはしないんですが 土砂降りでもまぁ水が入ってきません。 さすが縫い目のないシェルだって感じ。 そして透湿性も高く保温性もちょうどよいので 夏以外、超着る感じのジャケット なんて言うかな例えば真冬でも Tシャツ着てスウェット着て ディメンション羽織って、 そんで駅まで歩くその10分寒くない。 秋、コンビニに夜行こうかなぁと 思う時パッと羽織っても良い感じ。 上手く言えないんだけどそんな なんだかんだ着てるなっていう 相棒的な洋服なんですこれ。 そして何回も言ってごめんだけど 縫い目が無いため生地と生地が重なってる 箇所がほぼ無いのでこの生地の厚さに対して すっげー小さく畳めんなこいつ、と 感じれるはず。 ソフトシェルの「当たり前」である ストレッチ素材ってとこも最高に 着心地が良くて チャリ乗る人にも最高だと思います。 ソフトシェルというポリエステルを メインにそえた生地のジャケットは 全て日本では優秀なんだけど パタゴニアはまたそこから 街においては頭ひとつ抜けてると思います。 そんな名作 コンディションもそこそこ良い感じで 今回激レアサイズが仕入れられました。 ちなみに2002年製のファーストモデル 色は確かTAR(タール)だったような、、、 違ったらごめんなさいね。 しかしこれSとかMとかばっかなんすよね。 カーハートのアクティブジャケットのように ゆるっとちょいズムっと着てください。 イケてます。 *最後の画像は筆者私物のもので 商品は02年製ですが違う年の同モデル 掲載カタログです。 COLOR TAR(濃いめのダークグレーと一部ブラックの 2トーン) *画像参照 SIZE XXL 【実寸】 身幅72 裄丈98.5 着丈85 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
NEW STANDARD Jeans by A.P.C. x Supreme
¥69,800
SOLD OUT
2009年にみんなの度肝を抜いたコラボ A.P.C.とSupremeがコラボするなんて、と 当時半端ない反響でした。 でも昔のSupremeの創業者ジェームスさんと 藤原ヒロシさんの インタビュー記事で見たこと あるんだけど あれ、リラックスに載ってたんだっけ? なんだったか忘れたんすけど それによると ジェームスはPoloやA.P.C.が大好きで 消費者がそれらのブランドを デイリーに受け取っている あの価値観こそ Supremeが目指すところ、的な ことをかなり昔に言ってました。 だから着々とそこに向かって動き それが実現していってるんだなぁと 思ったコラボでもあります。 A.P.C.の当時の一番基本となるモデル NEW STNDARDを使用し Supremeらしいメッセージが バックポケットに刺繍されてます。 新品だと安全ピンみたいなのが ベルトループに付いてるんだよねー、懐かしい。 NEW STANDARDは リーバイスで言うとフロントボタンの 519みたいなスッキリとしたシルエットで 非常に美しいシルエットの テーパードストレートです。 これがとても品があるんだよね〜 素晴らしい。大好き。 しかし今と比べると Supremeなんて洋服業界の人が 騒いでるだけ、くらいの 全然一般的ではなかった時代で Supreme史上最も売れてなかった時期 そのためこのジーンズの コンディション、サイズが良いものが 全く出てきません。 本当に小さいサイズしか出てこないのと そもそもレングスは長い設定で 丈上げをして いい感じの裾になってるものも なかなか出てこないんです。 こいつはマジで最高のサイズ 色もかなり残っている 素晴らしいコンディション。 最近もマルジェラや いろいろなコラボで また色々なファッションの 風通しを良くし続けている Supreme だからやっぱアパレルブランド、じゃないんだよね そもそもスケートセレクトショップとして 始まっているSupremeとはコミュニティで そこで生まれるNew Yorkスタイルを 発信するSupremeは一つのメディア、 そしてNew Yorkというカルチャーそのもの なんです。 もう一度言います、このサイズは マジ出てこない。 是非。 COLOR INDIGO SIZE 32表記 【実寸】 ウエスト86 股上26 股下76 ワタリ30 裾幅19 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176
-
SOMERSET RING by TIFFANY & Co.
¥33,000
あのニューヨークヤンキースのロゴも デザインしたティファニー氏 そんなティファニーさんが始めた THE NYCなラグジュアリーブランド ティファニーの製造が終わっている名作 サマセットのリング 記憶にも新しいSupremeコラボを経て 色々な世代にまた新たな広がりを 見せている素晴らしいブランドです。 このリングめちゃくちゃすごくて ちゃんと925シルバーで網目に 編み上げているので形状が変化するんです。 接合部分も分からないし とんでもない職人技で製造されたリングです。 実はこのリング素晴らしいなと思い 某有名アクセサリーブランド、 及びブランド卒業者の2者に 作れないか相談したことがあるのですが 「円の形で網のように動かないものであれば 作れるけどこうやってぐにゃぐにゃ 動くものはどうやっても作れない。 3Dプリンターでも無理。 これ、マジでどうやって作ってるか わかんないよ」と言われました。 それがまた俺の中で ティファニーやべぇなーイケてんなーと 今強く思う理由にもなっています。 探してもレディースのような小さい サイズがほとんどでメンズがピンキーをはじめ 普通に付けれるものがあんまり出てきません。 メンズなら人により小指から中指くらいまでの 出てくる中では大きめな良いサイズ 是非。 *今回入荷は付属のBOXなどは 付いておらずリング本体のみとなります。 SIZE JP12.5/US6.5号 (日本サイズ表記/アメリカサイズ表記 の順となります、作り的に動かすと湾曲する 作りなので直径が測れません。逆に 付けると指の形に合わせて指輪の形状が 若干変化するのでサイズが合わせやすい リングでもあります。お手持ちのリングの サイズをお確かめになりご購入ください。)
-
ACTIVE VEST by Royal Robbins
¥13,200
ロイヤルロビンズって知ってる? 1968年のアウトドア&トラベルウェアメーカー LLビーンやバウアー、アバクロとか その辺が第一世代だとすると 第二世代には現代でも圧倒的な存在感を 放つアウトドアメーカーの数々が 創業したのが1960後半-1970年代前半 ノースフェイスとかパタゴニアとか その辺ですね。 そこに並んでいるアウトドアメーカーが このロイヤルロビンズです。 そして創業者のロビンズは パタゴニアの創業者である イヴォン・シュイナードと 切磋琢磨した仲間でロッククライミング界では 二人ともパイオニアでレジェンドなんすね 現在も存在しているんですが パタゴニアに比べ国内では全く認知度が 劣るのですが文脈的に言うと New Vintageになり得る可能性半端なくね? って感じのブランドです。 アウトドア&トラベルを掲げているので バナリパとパタゴニアが合わさったみたいな すげー今のファッション的に いい感じにはまりそうなアイテムばっかり。 そしてパタゴニアのように 90年代のアイテムくらいから 基本的に製造年が記載されるようになっています だから自分の持っているものの 詳細がより分かるようになるっていう 古着・vintageの楽しみ方の一つへの 大きな導入になる 正にパタゴニア的な楽しみ方が 出来るメーカーなんすよね。 こいつはそんなロビンズの いわゆるフィッシングベスト型、なんすけど いろいろなアクティヴィティに対応した ポケットたくさんのベスト 街でも最高な感じで アウトシェルはナイロン100%なんだけど そこはさすがのロイヤルロビンズという 感じでとても品のある構成されている糸が とても細く艶消しのような質感の 素晴らしく大人な素材を使用しています。 これはこの形でこの生地を選んでる時点で 見慣れたような見た目がグッと新鮮に 映ります。 サイドにはボトルキーパーもついてるので 釣りはもちろん キャンプや山登りにももってこい そして街でのチャリやプッシュ時にも 物が落ちない機能は完全にアウトドアな 本当に素晴らしい逸品。 そんな2008年製のベスト 日本でも普通に買えたら良かったなぁ。 中綿無しなので季節問わず着用可能です。 グッドコンディション とてもおすすめ。 COLOR BEIGE SIZE L 【実寸】 肩幅44 身幅60 着丈67 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176
-
SODA S/S SHIRT by WTAPS DEAD STOCK
¥15,400
2011年発売のSODAシャツの ショートスリーブ 品質の高いハンカチの生地で いわゆるガーゼシャツです。 吸水性に優れているので 汗もガンガン吸ってくれて 肌触りも最高。 WTAPSのブランドイメージでは あまり見られないアイテムですが 2010年代は 時代的にいろんな国の良い洋服から インスパイアされたものが多く 国籍問わず洋服として 機能性の高い、デザインはもちろん "質"にもとてもこだわっている アイテムが多く作られている年代です。 初期はグラフィックやミリタリー 最近もまたその傾向がありますが 今までの歴史から辿ると 現在この中期にあたるミドルなところが 狙い目かと思います。 袖のバックがカフになっており 開いて少しまくってもクールな フレンチっぽい仕様 デッドストックです。是非。 COLOR WHITE/BLUE/RED SIZE L 【実寸】 肩幅48 身幅58 袖丈23 着丈74 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
LINEN TWO TUCK SLACKS by BROOKS BROTHERS
¥13,200
ブルックスの346から とてもイケてるリネンのスラックス シルエットはPOLOのANDREWなような アメリカンなゆったりめな形 いわゆる似合わない人のいない シルエットです。 ブラックじゃないってとこが マジ洒落てるっすね。 リジットのデニムを穿いてる感じで コーディネート考えてもらうと ばっちりハマるかと思います。 今も本店があるニューヨークは マディソンアベニューに移転してきた その番地から346と名付けられた Ralph Laurenで言う Poloみたいなライン つーか、ラルフローレンも ブラックスで営業やってから 独立してRalphを初めてるという 創業から200年以上経ってる 正にこれがアメリカだ!って感じの ブランドであるブルックス そんな文脈を知って、今度から 探してみてもおもろいっす。是非。 COLOR D.NAVY SIZE 38x30表記 【実寸】 ウエスト94 股上32 股下76 ワタリ36 裾幅23.5 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
Mediterranean Tee by MAIDEN NOIR
¥4,400
惜しくも解散してしまった シアトルの素晴らしいブランドである メイデンノアール デザイナーはstussy(ステューシー)のデザイナーも 兼務していたりと結構俺もハマったなぁ そのメイデンこ7-8年くらい前のTee 元々建築やアートをいち早く デザインに取り入れていたストリートブランド なんですが こいつはvintageの古着でも とても人気のあるデザインが 多く残るアンリ・マティスの リトグラフが背中にプリントされた1着。 1943年の戦時中に 描かれたポートレートシリーズで 地中海がテーマの作品です。 マティスならもっと有名なデザインが 多くあるのにこれを選ぶとこが メイデンっぽいところ。 分かりづらかったのかな? これはメイデンの中でも出てこないデザイン もちろんいつものコットン100% アメリカ製のオリジナルボディでとてもおすすめ。 COLOR L.YELLOW (光の加減で濃淡があるように見えますが 実際は薄めのイエロー単色です) SIZE 3表記 【実寸】 肩幅53 身幅58 袖丈21 着丈78 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
RHINO Tee by MAIDEN NOIR
¥4,400
惜しくも解散してしまった シアトルの素晴らしいブランドである メイデンノアール デザイナーはstussy(ステューシー)のデザイナーも 兼務していたりと結構俺もハマったなぁ そのメイデンこ7-8年くらい前のTee 元々建築やアートをいち早く デザインに取り入れていたストリートブランド なんですが こいつはLe Corbusier(ル・コルビジュエ)を テーマにしていたシーズンで 建築家としての知名度がありますが アーティストとしても素晴らしい作品を いくつも残しているコルビジュエの 作品を使用した一枚。 COLOR SIZE 表記消えですがSIZE 4表記(XLほど)で 間違いないかと思います。 【実寸】 肩幅59 身幅64 袖丈23.5 着丈77 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
BEN'S WORK PT CUTOFF by Ben Davis
¥8,800
オリジナルショーツの裾を解いてるのかなぁと ちょっと思ったんですが 長さ的にも縫い目的にも 普通のワークパンツのカットオフで 間違いないかと思います。 リーバイスでリベットを開発した ヤコブの親戚ベンがやってるワークブランド シルエットはディッキーズなんかに比べて 太く、生地もタフで質が良い ワークの中ではなかなか高級なウェア だから今ではほとんどファッションにしか 使われてない。 80年代くらいまでは 企業がまとめて発注して ユニフォームにするのがディッキーズだと するとベンデイビスは 個人事業主が買うワークウェアっすね キコリとかもね だから質が良く、それだけタフです。 ホワイトのドミニカ製は00年代の ベンデイビス この辺もマジでもう出てこなくなったなぁ このフリスコタイプってのが 時代がやっと回ってきて すごい良い感じです。 *右フロントポケット入口、股や裾付近などに 薄いシミ、そのほかにもあまり気付きませんが うっすいシミがよーく見るとあります。 古着慣れされている方であれば そこまで問題ないレベルかと思います。 COLOR WHITE SIZE 36表記 【実寸】 ウエスト90 股上32 股下28 ワタリ35 裾幅30.5 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
CORDS H/P by STABILIZER GNZ
¥8,800
日本が誇る日本らしいブランドである スタビライザーはそもそも確か 13ozアップのデニムを使い vintageではなく現代にフィットするための 物を作る岡山メイドのブランド 現在ではいろいろなアイテムを 作っているアパレルブランドえと成長しましたが スタビのジーンズが出てきた頃 結構みんな穿いてたなー そのクオリティは半端なく ハマる人はマジで抜け出せなくなるほど 素晴らしい質とシルエット そしてそれをある程度買い足せるので そこが非常に大人。 3年くらい前に出てた 細畝の上品なコーデュロイショーツ むちゃくちゃ地味だが 絶対に使う1着。 ゆったり目な膝上ショーツタイプで それくらい嫌いな人がいないであろうシルエット 是非。 COLOR BLACK SIZE L表記 【実寸】 ウエスト80 (平置き時の数値、ウエストゴム・ドローコード内蔵で最大幅94) 股上33.5 股下16 ワタリ36 裾幅32.5 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
M52 CHINO SHORTS For FRENCH ARMY
¥15,400
SOLD OUT
フランスミリタリーのトラウザーでは 47の次に知名度があるのが M52じゃないかな? そして、その52には オリジナルでショーツタイプがあります。 これのようにサイズ表記がウエスト表記のみで 1タックや2タックなど 51年ごろから見られ60年代まで ちょこちょこバリエーションがあります。 アメリカンミリタリーのチノパンよりも ザクっとした番手太めで構成された とても良い感じの生地 こいつは50年代中頃くらいまでのもの。 この生地感チノだったら一番好き Poloのチノよりも明らかに分厚く アメリカの41とかに比べて若干薄い生地感 まぁこれがちょうどいいのよ。 先ず良いコンディションのが 見つからなくなってきちゃったすねー ミリタリーのショーツの中では かなりゆったりとしたシルエット そこも今っぽいかと。 とてもおすすめの 絶対的に後世に残る定番ミリタリーです。 COLOR KHAKI SIZE 5表記(USで言うとW36xL6.5ほど) 【実寸】 ウエスト92 股上35.5 股下17 ワタリ35 裾幅34 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
OVERSPRAY STRIPED ZIP UP SHIRT by FUCKING AWESOME
¥16,500
2020SSに発売されていた 100%コットンのライトキャンバス?なのかな デニムシャツくらいの少し厚めな生地感の ジップアップシャツ パターンはアメリカンなワークシャツシルエット ジップアップってところが90sライクだし ブラック/イエローで その名の通りスプレーで 施されたデザインのような 織りではなくプリントの生地が なんとも言えない雰囲気のあるシャツ 男っぽいよなぁこれ。 まぁ、俺の中ではね、 ずっとあるんだけど トータルではFucking Awesomeが 一番カッケーと思ってます。 デザインの好き嫌いは別として 集団としてね、ね。 ファッションとカルチャーは密接で それが全てである、ファッションは カルチャーに付随する、とするもの。 そして新しく0を1にするとか、 先進的でいること。それが、モード的な 純粋なファッションクリエイションである、 それがファッションだ。 という、ピュアなもの。 この相反するようなものも パンクやヒップホップと同じように 底にあるもんが 同じで通じちゃったりする。 そしてビジネスとして成功する、 そういう歴とした正義もあるじゃん? だから難しいんだよね、"かっこいい"って。 けど、そういうのの外側にいるから Fucking AwesomeはNo.1だって言ってます。 クソみたいな環境で育ったFucking Awesomeの フロントマン、ジェイソン・ディルは その環境下でTOY MACHINEのエドと出会い 人生がやっと始まり、 12歳にはプロスケーターになった 怖いもの知らずの少年でした。 そして、2022年、40歳を越えるまでに ディルが見せてきた ファッション、スタイル、言動や態度は 今のスケート業界の、というか 俗に言う"ストリート"の基礎となっています。 ストリートで遊んで育つとみんなディルなんです。 日本人だってアメリカ人だって みんなディルが見せてきたものに 無意識下で影響を受けてるんです。 何をかっこいいと思うか?という価値観の 物差しの大きな一つがディルなんです。 ディルはベンチュラに3つアパートを借りてて そこの一つに寝泊まり、もう一つに親族を住ませ そしてもう一つの部屋で絵を描いてるらしい。 でも、その絵はただの絵で"デザイン"ではないらしく ビジネスではない部分を常に持ってる。 スケートで金を稼いで、Fucking Awesomeは 程よく、むちゃくちゃビジネスとして広めるのではなく 着々と全てをディルがチェックしてる 言わば後進のための家と 現役バリバリのスピーカーとして 使ってるのがこのFucking Awesomeという デッキブランド。 ウェアと言うよりデッキなんだよね。 そしてディラン・リーダー、ケビン・ブラッドリー ジノ・イアンヌッチ、セージ・エルセッサー ショーン・パブロ、エイダン・マッキー ドノヴォン・ピスコポ、ベン・カドー ケビン・ロドリゲスなどなど、 みんなSupremeのビデオによって世に羽ばたいた スケーターたちはみんなディルのチームにいる。 モデルにラッパー、デザイナーにフォトグラファー そしてアーティスト みんな各々めちゃくちゃクールに育ってる。 あぁこいつもディルか、、、なんて 毎回思う。 それくらい世界的に間違いないキーパーソンが ジェイソン・ディルその人。 そのディルがやってるものがカッコ悪い訳が無い。 夏から、ロンT下に仕込める 秋口までとてもおすすめ。 グッドコンディションです。是非。 COLOR BLACK/YELLOW SIZE XL 【実寸】 肩幅53 身幅61 袖丈24 着丈76 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
PRINT FLANNEL S/S SHIRT by COREFIGHTER
¥9,900
嫌いな奴はあんまいないであろう オンブレチェックでLAを文脈に持つ 東京ブランドであるコアファイターらしい ショートスリーブシャツ プリントネルの半袖シャツって アメリカンvintageにも無いじゃん? LAよりもジメジメとする東京、ひいては日本の ほとんどの地域に合うものを 作ってるってとこもコアファイターだよなぁって 感じすね。 97年にLAにて始まったコアファイター あっち在住の日本人デザイナーが 立ち上げたスタイルのあるブランド あの時俺も含め今思うとブレブレな 奴らが多かった時代、そして それがミクスチャーなんて言葉で 納得出来たあの頃 ミクスチャーなんてのは本当は 逃げ道ではなく最も難しい道だったことは あとあと気付くあの2000年代 懐かしいなぁ 恵比寿系という裏原ムーブメントの DNAも少し感じつつそれとは 全く別の音楽と密接に関わっている ドメスティックのストリート文化が 台頭し全盛を極めていた2000年代中頃 そんな中ブレずに自らのスタイルを 自然に成していたコアファイターは 他と一線を画すイメージを持っていて とても男っぽく、どこか近寄りがたく 孤高でとてもクールでした。 雑誌でスタイリストが紹介しているなーと 思ったら瞬く間に森田剛が着たり KJが着てSMARTに載ったりして 一般化したにも関わらず どこで買うねん、と東京に住んでいた 俺すらも分かんなかったな そして探して MADE INやコアファイターの路面店 ALTER-E-GOは本当に雰囲気があって マジでくらった。 アメリカって最高だなーと そこでまた思ったもんです。 裏原系に比べて2000年代の洋服は 今の10倍洋服が売れてた時代なので アイテムごとにお金をかけられて どのブランドも基本的にクオリティが 高かったんですがWTAPSや このコアファイターなんかは 本当にクオリティが高い。 このシャツ非常におすすめ。 COLOR BLACK/L.BROWN (混ざってGREENに見える箇所もあり,画像参照) SIZE L 【実寸】 肩幅49 身幅58.5 袖丈22.5 着丈73.5 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
UNION L/S FLANNEL by WTAPS
¥15,400
2010年発売のフランネル クラシックなタータンチェック なんですがくすませることで オンブレっぽいルックスとなり とても男っぽいカラー 昨今vintageのネルの高騰が 世界的に著しく さらに流行もぼちぼちネルシャツだろうと 感じさせる新品ブランドが 多く作っているネルシャツ だいたい流行るような色は その時々決まってくるネル ベーシックさってのも大事なアイテムだからこそ だったらそういう似たり寄ったりに なりがちなアイテムはやっぱ好きなブランドで ってのが俺たちのファッションです。 Supremeなんかはネルシャツは 結構ニッチなパターンをやってることが 多いんですが、 wtapsのネルシャツは いつの時代も間違いない色を作ってます。 ネルシャツを探す時に wtapsはとてもおすすめなブランド コンディションも良好、是非。 COLOR RED/GRN/BROWN(かなりくすんだ色) SIZE L 【実寸】 肩幅44.5 身幅53 袖丈66 着丈71.5 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
OSHMAN'S SP ORDERS BETA SL by ARC'TERYX
¥49,800
2015年、ちょうど10年前の 特別なアークテリクス 現在では廃盤になっている ベータのSLをモデルに選んで 当時では珍しいボディと同色の胸ロゴ そして目を引くホワイトの防水ジッパー 10年前の日本でのアークは まだまだ認知度も低く サラリーマンが今のように バックパックを背負ってるような 時代ではなく ファッションとしては 一部のデザイナーが着用 いわゆる"早い"人らが 着ているくらいでまだまだ アウトドアの域を出ていない頃 だからこんな少しファッションを感じる デザインはほぼ作ってませんでした。 そんな頃にアークテリクスを買えるのは 神田付近のスポーツ屋 ファッションならば、もっと言えば 原宿ならばビームスと、 すでに老舗となっていたオッシュマンズでした。 こいつはそのオッシュマンズ別注のアイテム。 今は無くなってしまった原宿駅前の オッシュマンズは広大な店舗で 俺は店の軒先でよくやっていた ワゴンセールをよく覗いてました。 オッシュマンズ原宿の店舗はどちらかというと 街でのアウトドアアイテムの使用の提案も多く ファッションではなかったかもしれませんが 原宿にあることにより 取り扱いブランドの認知度の向上には 一役買っていたと思います。 アンバーアランとかもね。 角度の違うストーミーのような 役割を担っていたのかなと 今となっては思ったりします。 そんなちょっと変わったアークテリクス まだまだ日本で認知度が低かったころに 昔から取り扱ってくれていたディーラーのための スペシャルオーダー 結構使用していたのか 内側シームテープが丁寧に張り替えられている 箇所はありますが アウトシェル自体はまだまだしっかりしています。 街ではちょうど良い、そしてシルエットも 着やすいベータSL ファーストアークテリクスにもおすすめな 基本的に誰とも被らないアークテリクスです。 *シームテープの張り替え(画像ライトグレーの テープ部分)ありますが割とちゃんと直されています。逆に言うとゴアテックスのvintageに関して 基本的にシームテープの剥離は避けられない 現象なのですでに一度直されているというのは 嬉しいポイントでもあるかと思います。 尚、instantbootleg storeにて GORE-TEX使用の商品のご購入を お考え頂いている方は 当ページ最下部に記載のある 「古着・vintageのGORE-TEXについて」を 是非ご覧ください。 COLOR BLACK SIZE 【実寸】 肩幅54.5 身幅62 袖丈68 着丈74 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm 《古着・vintageのGORE-TEXについて》 アークテリクス、 ひいてはGORE-TEXを使用している 古着・vintageアイテムに関して 90年代以降のGORE-TEXというものは 3層の生地で撥水・防水・透湿を 実現している技術であり 防水と透湿性に関しては古着であろうがなかろうが そもそも製品が持っている半永久的に機能です。 ただ、アウトシェルの撥水性に関しては 強化撥水加工でありあくまで生地の表面に 加工が施されているものがほとんどとなります。 これは使用頻度、使用期間、製造後経過年数が 長ければ長いほど撥水加工が落ちていっています。 一般的にテフロン加工が施されている 我々の家に一つはあるであろうフライパンと同じで 使用を続けることでどんなにこびりつかない フライパンも食材がこびりついてきます。 GORE-TEXという表記のあるアイテムの全てが それと同じとお考えください。 ではもう本来ブランドが想定していた 機能を古着・vintageで 購入したGOREのジャケットが 発揮することはないのか?と 言われれば僕はそうは思ってません。 なんてことないちょっとの手間、 そう時間もお金もかけずに 本来の機能に匹敵する機能は取り戻せます。 ホームセンター等に行き防水スプレーを 全体にムラなく吹きかけて乾かす。 その工程を2回繰り返し行ってください。 防水スプレーのランクは 高ければ高いほど良いのかなとは思います。 参考までに僕は400-1000円くらいの 間のものをよく使用しています。 値段ではなく強撥水や強化撥水などの表記のある スプレーだと長持ちするなという 体感はあります、が、 100均に売っている防水スプレーなどでも 撥水性という面で見れば そう大差ないような感じもします。 なので先ず手軽なもので 試しても良いかと思います。 これで台風の日でも濡れないし ゲレンデにも着ていけます。 大事なのはそもそものアウトシェルが高密度の 高品質なシェル生地であるということ。 撥水性は所詮その上に施す加工なので そうやってパフォーマンスを取り戻せます。 並の生地ではそもそも加工をしようが 水は入ってきてしまうかもだし 汗なんかも中でこもっちゃうってことです。 是非やってみてください。 これはあくまでinstantbootleg 坂本の 経験からくる体感では ありますので参考までにとも思いますが 通常の人の人生よりも圧倒的にGORE-TEXの 古着・vintageアイテムを購入し そして実際に色々な シチュエーションで使用してきた 圧倒的な経験であり事実でもあります。 是非最低でもこの話半分くらいは 信用してもらえればなと思います。 是非そうやってGORE-TEXというものを理解し 購入、そして愛用し続けてくださると嬉しいです
-
DOUBLE FRONT KNEE CARPENTER PT by Polo Ralph Lauren
¥19,800
激レアなダブルニー Poloお得意のヘビーユーズした 加工が施された一本 飛んだペンキが雰囲気最高 わざとらしくないからね シルエットはカーハートなんかよりも テーパードされていて カーハートxアダムキメルのような 普通にとても良い形。 ホワイトボディもワークパンツらしく オフホワイトのような絶妙に真っ白ではない vintage?って感じの色合い さすがっすよね、いつもいつも。 年中シンプルな装いに こいつを足して、少しだけファッションに 変化を加えて下さい。 なかなかグッドコンディション。 COLOR OFF WHITE SIZE 33x30表記 【実寸】 ウエスト87 股上26 股下74 ワタリ32 裾幅 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
STRAIGHT FIT ENGINEER PANTS by RADIALL
¥15,400
ローブローアート、ローライダーなど 2000年代中頃から多くのストリートブランドが 掲げたハードコアLAカルチャー そして他と違う要素として ルーツミュージックというものを 強く感じるのがラディアルというブランド デザイナーの高山さんとも 何度かお話しさせて頂いたことがあるのですが 高山さんなスタイルは最高にクールだし 何よりラディアルの洋服を実際に 手に取ってまると質が高くてシルエットも かなり良いんです。 実際俺もラディアルの本質を知ってから 大好きなブランドの一つになってます。 旬のダブルニーパンツですが カーハートではなくvintageのワークから インスパイアされたディテールという ところもこだわりのある一本 シルエットも抜群のルーズストレートで カーハートのダックとは違いもう少し 糸の細いキャンバス生地で とても穿きやすい質感です。 そしてもちろんラディアル この手のアイテムは日本製 色も最高。 シンプルすぎて家出る時に あれ?俺夏休みの小学生みたいじゃね? と、なりがちな夏の俺たちのコーデ ただ白T合わせてこいつを穿けば 男っぽく、艶っぽく、 シンプルは保ちつつハマります。 定価は¥33000なんで 古着で出てくりゃ最高だよね。 グッドコンディションです。 COLOR NAVY(ブランドの正規カラーはネイビーとなって いますが暗めのブルーと言った感じです) SIZE L 【実寸】 ウエスト92 股上34 股下76 ワタリ35.5 裾幅 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
FLOWER RAYON L/S HAWAIIAN SHIRT by N.HOOLYWOOD x RON HERMAN
¥19,800
Nハリが毎シーズンのように vintageにリスペクトを込めて 制作しているハワイアンシリーズ そこに珍しい別注、しかもロングスリーブの ハワイアンなので非常に品のある1着。 長袖になって袖を捲って着ると 例え下がハーフパンツだとしても 少し大人な感じで着用可能。 今世界的にロンハーマンに誤解のある人が 多いなぁと思いますが それの半分は同意、そしてもう半分は 知っていてもいいかなぁという ルーツのところ。 フラットシーガルの中にあった ロンハーマンはなんかイケてたな メルローズにあったセレクトショップの イメージはどちらかという フラットシーガルでそこのバイヤーが 始めたのがロンハーマンなので 初めてロスに行った頃はロンハーマンなんて なかったのでフラットシーガルや アメリカンラグシーなどが 超クールだなぁというイメージでした。 名が売れているものは そもそもの文脈がなかなか良かったりしますよね 今がどうとかももちろんありますが 究極言えば物が良ければ 付加価値などの色眼鏡無しで 気に入ったものを着れることが 男してはクールかなぁと思います。 それがファッションではなく "スタイル"というところになってくんのかなと。 vintageでは一生探しても 出会わない人がいるであろう ブラック&ホワイトの レーヨンロングスリーブハワイアン 物は間違いなく良いNハリの MADE IN JAPAN なかなかおすすめです。 COLOR BLACK/WHITE(花弁付近に少しパープル?ネイビー のようなドローイングタッチで色が若干載ってます) SIZE 42(M-Lほど) 【実寸】 肩幅46 身幅58 袖丈61 着丈69 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品はusedになりますので現状でのお渡しとなりますのでご了承下さい。 着用モデル176cm
-
WOVEN WATER-REPELLENT HOOD PONCHO BLOUSON -GHOST ALMOSTBLACK-
¥83,600
過去RAF SIMONSに在籍した「中嶋峻太」が 帰国後の2015年に立ち上げたブランドである "ALMOSTBLACK" ブランド設立より10年を経て2025年より 新しいカテゴリーを開始、 その名前が"GHOST ALMOSTBLACK"です。 過去にもALMOSTBLACKは取扱いをしたことが ありますが、 今回挑んでいるのはその圧倒的機能性による 日常をいかに快適に過ごせるか?というところ。 Vintageミリタリーへの造詣は 15年以上古着・Vintageに携わってきた 僕も本当に息をまきます。 本当にクレイジーなんです。 そんな中嶋氏の大好きな世界中のミリタリーの持つ 日本の気候においての日常生活でも 使えるであろう"良いところ"から インスパイアされたウェアがこのGHOSTで 少し早い段階から色々と製品を見せてもらい そして着用させてもらったりと僕自身 GHOSTの良さを身をもって "経験"させてもらいました。 今季一番上に着る想定であるこの ポンチョブルゾンなんですが パターンが先ずとても美しい。 フロントジップは人間工学的に負荷なく ノンストレスに使えるように 中央から少し斜めに走り、 フロントマスクは しっかり着用すると VintageのECWCS 1stジェネレーションの ように体を覆い、そこまでガードのいらない 通常時はイギリス海軍や スウェーデンのタンカーのように チンストのように外側でも留めることが出来るので 首周りの着こなしも3パターン楽しめます。 そしてシルエットが本当秀逸。 どの箇所も幅に余裕があるのに 普通に腕を下ろした時に どこも余っている感覚が無く、 また見た目にもそれが表れています。 なんでこんなにスッキリ見えるんだろう? 羽織るとそんな感覚になります。 そして万が一生地が張ってしまうような 体勢に陥った時にそのストレッチ性能に マジで驚きます。 最初はフェスやレジャーに、と思ったんですが まずはこれは悪天候の街でチャリやバイクなど そういう時にバッチリだわ、と 今までのシェルとして傘として使ってきた この軽さの、このクラスのジャケットの中でも No.1の撥水性だと思います。 そして加工ではなくこの生地が特性として 持っているその撥水性能はもう完璧で 超高密度のこの生地は着てないかのように軽く 通気性、透湿性もすごくて 着用時肌と生地の間を心地よいエアーが包みます。 おまけにバックポケットに全てを 収納可能でパッカブルという 全く隙の無い仕様。 と、つらつらと御託を並べてきた この生地の名前を「ポリエステルタフタ」と言い 洗練された光沢感のある 超高密度の平織りの生地です。 もう最高なんです、これ。 と、言った感じで 本当に僕の実体験からの心からのレコメンドです。 そして単純にルックスは 保守的ではなく攻めのブラック まるでジャパニーズマハリシのようなディテールで それでいてモダンな空気があるデザイニングは どんな人でも無理なく 羽織ることが出来るかと思います。 その圧倒的快適性を是非体験してください。 -WHAT'S GHOST ALMOSTBLACK?- 第二次世界大戦中、 アメリカ軍に実在した 極秘部隊「The Ghost Army」 彼らは実在しない大部隊が 存在するかのように見せかけるため ゴム製の戦車やキャンバスで 作られた偽の基地を設営し 音響効果による演出で敵を攪乱しました。 部隊には、芸術家・ ファッションデザイナー・舞台演出家といった 多くのクリエイター出身の兵士たちが 所属していました。 GHOST ALMOSTBLACK はこの“影の存在”から インスピレーションを得ています。 身体を包み込むマントのようなシルエット、 ドレープによる可動性と造形美、 そして過酷な状況下でも 快適に動ける素材を採用しています。 FABRIC polyester 100% COLOR BLACK SIZE 2(L-XL想定) 【実寸】 肩幅(特殊なカットのため計測不能) 身幅99 裄丈94 着丈78 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品は新品未使用のアイテムとなります。 着用モデル176cm
-
PORLATEC HIGHNECK HOOD CUTSEW -GHOST ALMOSTBLACK-
¥41,800
過去RAF SIMONSに在籍した「中嶋峻太」が 帰国後の2015年に立ち上げたブランドである "ALMOSTBLACK" ブランド設立より10年を経て2025年より 新しいカテゴリーを開始、 その名前が"GHOST ALMOSTBLACK"です。 過去にもALMOSTBLACKは取扱いをしたことが ありますが、 今回挑んでいるのはその圧倒的機能性による 日常をいかに快適に過ごせるか?というところ。 Vintageミリタリーへの造詣は 15年以上古着・Vintageに携わってきた 僕も本当に息をまきます。 本当にクレイジーなんです。 そんな中嶋氏の大好きな世界中のミリタリーの持つ 日本の気候においての日常生活でも 使えるであろう"良いところ"から インスパイアされたウェアがこのGHOSTで 少し早い段階から色々と製品を見せてもらい そして着用させてもらったりと僕自身 GHOSTの良さを身をもって "経験"させてもらいました。 最新のアメリカやイギリスミリタリーから インスパイアされた立体的なパターンで構成された 身近なもので言うならばいわゆる スウェットのような、 伸縮性を感じるジャージのような そんな質感を持つフーディー とにかく着用すると軽くて着心地が最高。 フロントジップが斜めに走り 人間工学的にストレスフリーを 口元にジップエンドが当たらないことを目指し 構築されています。 そしてなんと言っても リブがなくテンションをかけるゴムが 内側に内蔵している袖口と裾が とても快適でまだ今は既製品では なかなか見ない最新の仕様となってます。 これが最高に良いです。 テクニカルなウェアに使用される生地としては 最早お馴染みになってきた PORLATECなんですが こいつは最新の「POLATEC POWER AIR」を 採用していて この先くる秋冬にその軽さ、厚さからは 信じられないくらいの保温性 360度伸縮性がある4Dストレッチ さらに速乾性もあり洗濯しても 驚きの渇き具合です。 とどめにシワになりずらい素材。 昨今のアウトドア的な 機能性ウェアは基本的にミリタリーで 採用され、そしてトップダウンして 山に、そして背景が整い次第 街に降りてきます。 その最先端を是非味わってみてください。 -WHAT'S GHOST ALMOSTBLACK?- 第二次世界大戦中、 アメリカ軍に実在した 極秘部隊「The Ghost Army」 彼らは実在しない大部隊が 存在するかのように見せかけるため ゴム製の戦車やキャンバスで 作られた偽の基地を設営し 音響効果による演出で敵を攪乱しました。 部隊には、芸術家・ ファッションデザイナー・舞台演出家といった 多くのクリエイター出身の兵士たちが 所属していました。 GHOST ALMOSTBLACK はこの“影の存在”から インスピレーションを得ています。 身体を包み込むマントのようなシルエット、 ドレープによる可動性と造形美、 そして過酷な状況下でも快適に 動ける素材を採用しています。 COLOR BLACK SIZE 2,3 ・SIZE 2(L想定) 【実寸】 肩幅(肩のステッチがない為計測不能) 身幅69 裄丈92.5 着丈71 ・SIZE 3(XL想定) 【実寸】 肩幅(肩のステッチがない為計測不能) 身幅71 裄丈93 着丈72 *単位は全てcm,計測方法により若干の誤差が出ます。実寸は参考までに。 尚、この商品は新品未使用のアイテムとなります。 着用モデル176cm *着用画像は順に SIZE 2→SIZE 3の順で着用しています。